今日はどんな事があったかな☺
はっぱ先生とフクロウ作りをしました🦉
投稿: 園 (15:19)
地域の"葉っぱ先生"こと、村松さんにお越しいただき、年中組を対象としたフクロウ作りをしました。
保護者ボランティアの方にもご協力いただき、目や羽などを自分で選び、ボンドを使って自分だけのフクロウを作っていきました。色々な表情のかわいらしいフクロウができ、子どもたちはとても嬉しそうでした!
ナンキンハゼの葉で作ったフクロウ、葉っぱで作ったバッタを子どもたちにプレゼントしてくださったり、葉書の語源となったタラヨウの木の話や松ぼっくりの雄雌の話を聞かせてくださったりと普段では知ることができなかった素敵な自然の世界を知る機会となりました。
地域の方のご協力で、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
葉っぱ先生こと、村松さん。木や花、虫、星など自然のことにお詳しいです。
保護者ボランティアさんにご協力いただいて、一緒に作りました。
みんな素敵なフクロウが出来上がりました♪
自然物を使ってこんなに素敵なものができるなんて!
031038
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)