新着
地域の"葉っぱ先生"こと、村松さんにお越しいただき、年中組を対象としたフクロウ作りをしました。 保護者ボランティアの方にもご協力いただき、目や羽などを自分で選び、ボンドを使って自分だけのフクロウを作っていきました。色々な表情のかわいらしいフクロウができ、子どもたちはとても嬉しそうでした! ナンキンハゼの葉で作ったフクロウ、葉っぱで作ったバッタを子どもたちにプレゼントしてくださったり、葉書の語源となったタラヨウの木の話や松ぼっくりの雄雌の話を聞かせてくださったりと普段では知ることができなかった素敵な自然の世界を知る機会となりました。 地域の方のご協力で、貴重な経験となりました。ありがとうございました。 葉っぱ先生こと、村松さん。木や花、虫、星など自然のことにお詳しいです。 保護者ボランティアさんにご協力いただいて、一緒に作りました。 みんな素敵なフクロウが出来上がりました♪ 自然物を使ってこんなに素敵なものができるなんて!
11月21日(金)にスクールサポーターの森田さんを講師に招き、不審者訓練を行いました。 「"いかのおすし"の森田さんだ!」と、昨年も講師で来てくださったことを覚えていた年中長児たちから声も上がりました。 いか ••• ついて行かない の ••• 乗らない お ••• 大声を出す す ••• すぐに逃げる し ••• 知らせる の合言葉をよく覚えていました。紙芝居や動画を見て、不審者への対応を一緒に考え、実際に声をかけられた時の対応を実践してみました。子どもたち自身も自分の身を自分で守る術を知り、意識をもっていくことが大切ですね。御家庭でも、近所にあるこども110番の家を把握しておく等、親子で話しておくといいですね。 スクールサポーター森田さん 「こんな時どうする?」動画を見ながら考えました。 知らない人に「一緒に行こうよ」と声をかけられたら、どうする?
本日、北コミュニティーセンターのご厚意で、年中組が「どろんこ教室」の畑でさつまいも掘りをさせていただきました。 土の中から顔を出したサツマイモを見つけては夢中になって掘り、大きなサツマイモが出てくると、「見てー!こんなに大きい!」と大喜びしていました。みんなが掘ったサツマイモがカゴいっぱいになると、大満足の様子でした。 収穫したサツマイモは、自分で選んで持ち帰りました。ふかし芋やシチュー、サラダ、サツマイモご飯…どんな料理に変身して味わいたいのか、ワクワクしながら話をしてくれました。 残りのサツマイモは蒸して、みんなでいただきたいと思っています。楽しみだね! コミュニティーセンターの寺田さんはじめ、ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。 どこにサツマイモがあるかな? 見て!こんなに大きなサツマイモ♪ みんなで美味しくいただこうね♪
今年の親子ウォークラリーでは、地域のお寺『可睡斎』を探検することにしました。 出掛ける前に『可睡斎探検マップ(バック)』を子どもたちと一緒に色塗りをしたり、肩にかけるための紐(三つ編み)を作ったりしました。 マップを見ながら「この道、くねくねしてる。」、「ここに神様がいるんだって。」と、早く行きたい気持ちがどんどん膨らむ様子がありました。 ウォークラリー当日、朝からマップを肩から下げ、親子で嬉しそうに『可睡斎』に集合する姿が見られ、探検を楽しみにしていたことがわかりました。 探検の中では、『仁王像と同じポーズをしてみよう』、『屋根の上にいる大黒天を探してみよう』など、親子でよーく見たり、一緒に触れ合ったりしながら、地域にある素敵な場所を知ることができました。 探検後にはお弁当を食べ、『ネイチャービンゴ』をしたり、みんなで『触れ合い遊び』を行ったりし、笑顔がたくさん溢れる親子ウォークラリーとなりました。
ある日、空を見上げると一面に『うろこ雲』がありました。「いつもと違う形の雲がある。なんか面白いね。」と興味をもつ子どもたちの姿がありました。 次の日の空には違う形の雲があり、「昨日の雲と違うね。あっちにも違う雲があるよ。」、「明日はどんなのがあるかな。」と『調べたい』気持ちが出てきました。その日から朝、昼、家に帰ってからなど子どもたちの中で雲の観察が始まり、観察をする人を『雲研究員』と呼ぶようになりました。 雲を観察している時に園長先生から「秋の雲と春の雲は何が違うのかな?」と投げ掛けがありました。家に帰って、お家の人と調べても「わからなかった。」と納得できる答えには行きつかない様子がありました。 そこで「小学校の先生って頭がすごくいいんだって。」と話をすると、「教えてもらいたい!!」と小学校の先生へ手紙を書き、近くのポストに出しに行きました。無事手紙が届き、『秋の雲と春の雲について』お話をしていただけることになり、袋井北小学校に出掛けました。 「まず初めに夏の雲と冬の雲の違いって分かるかな?」と、ミニ授業が始まり、真剣に聞く姿がありました。 「夏の雲はモクモクしている。(厚みがある)」、「冬の雲は平べったい(薄い)ことが多いんだ。」 「そこで秋の雲と春の雲の話なんだけど、春は夏に向かっていくからモクモクした雲が増えてくることが多い。秋の雲は冬に向かっていくから平べったい雲が増えてくるんだ。」と、子どもたちにとって分かりやすいお話をしていただき、納得ができた子どもたちでした。 ミニ授業の後は、校内探検を行わせていただき、図書室、音楽室、保健室、職員室、放送室などを見せていただくことができました。「小学校って楽しいね。」と、就学への期待が高まってきています。
Loading...
031035
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)