新着
RSS2.0
3月14日、卒園式を行いました。 子どもたちは、喜びと緊張いっぱいの表情で登園していました。 証書授与では、これまで練習で見る姿よりも胸を張り、大きな声で返事をし、とても頼もしく見えました。 3年間の思い出やお家の方への感謝を胸に歌う歌や言葉はとても心へ響くものでした。 最後は、年少中児の花道で見送りました。 小学校へ行っても、元気に楽しく頑張ってね!ずっと応援しています。      
今日はひな祭り。こども園でも「ひな祭り会」がありました。 遊戯室には素敵な雛飾りが飾ってあるので、見ながら会が行われました。 会では、子どもたちが作ったひな飾りを紹介したり、ひな祭りのクイズをしたりしながら、「ひな祭りってどんな日なのかな?」と行事について知ることができました。 また、給食もひな祭り献立で、一日を通してひな祭りを楽しみました。  子どもたちの健やかな成長を願っています。
年長組さんはもうすぐ卒園。 いっぱい遊んでくれたり、優しくしてくれたりした年長組さんに"ありがとう"の気持ちを込めて、「年長さんありがとうさようならの会」を行いました。 年中組が中心となり、会の企画、進行をしてくれました。 みんなで考えたり、準備したり、会を進めたりすることで、自分たちで遊びや活動を進めていくことの喜び、自信や達成感にも繋がります。 次に一番大きい年長組になることへの期待となっていくことも願っています。   会では、プレゼントを渡したり、歌を歌ったりしながら気持ちを伝えました。 また、遊びごとに分かれ、3学年で交流しながら一緒に楽しみました。 残り一ヶ月、みんなで楽しく過ごそうね!  
  畑の先生に来ていただき、園の畑にジャガイモを植えました。 話を聞く姿がとても真剣な眼差しでした。 年長さんになってしばらくしたらジャガイモが採れるよと聞き、 進級への期待をもつことができました。  
昨日は節分。園でも2月3日に豆まき会を行いました。 なぜ豆をまくの?鬼が嫌いな物って何だろう? 鬼や福の神様も登場し、行事について知る機会になりました。   また、ゲームも行いました。 異年齢グループになり、園内に隠れている鬼を探して、クイズに答えていきました。   福の神様にもらった「福菓子」は家族みんなで分け合って、幸せも分け合ってね!    
  1月10日(金)にリーベ運動教室より講師を招いて、年少・長組を対象に運動教室を行いました。   クラスごとに分かれ、ボールやフープを取り入れた遊びで体を動かして遊びました。 幼児期には、様々な体の動かし方を経験し、ボディイメージがもてる遊びを大切にしていきたいと考えています。  
先週は参加会がありました。   年長組は劇やドッジボール、年中組はリーベ運動教室の講師を招いた運動遊び、年少組は集団遊びを楽しみ、全学年共にクリスマスの制作をしました。   親子で過ごす時間を子どもたちはとても喜んでいました。 その後、懇談会では二学期の姿や成長をお話したり、保護者の方にグループに分かれていただき、情報交換をしたりしました。 御参加いただき、ありがとうございました。   年少組 クリスマス制作 歌の披露   年中組 運動教室 クリスマス制作   年長組 劇遊び ドッジボール  
11月18日(金)に、前回もスクールサポーターの森田さんに来ていただき、今年度2回目の不審者訓練を行いました。   森田さんが不審者役に扮し、実際を想定した訓練をみんなで行い、その後お話をいただきました。その中で、普段から地域の方に積極的に挨拶をすることが大切だと教えていただきました。元気な挨拶をしていくと、地域の方に顔を覚えてもらえ、何か困ったことがあった時に助けてくれるかもしれないですね。 また、前回同様に『いかのおすし』の約束についても再度確認をしました。 子どもたち自身が防犯意識を持っていけると良いなと思います。 大切な約束を覚えておこうね!    
 地域の葉っぱ先生こと村松さんに、袋井市の市の鳥のふくろうについてのお話や、松ぼっくりを使ったふくろうの作り方を教えていただきました。     保護者のボランティアさんにも協力してもらい、真剣な眼差しで話を聞き、取り組む姿が見られました。          市の栄養士さんや作法アドバイザーさん、食推さんに来ていただき、お箸のマナー等について学ぶ、作法講座がありました。     お箸の使い方だけでなく、良い姿勢や食事の約束などの話を聞いたり実践したりして、 とても学びになりました。    
11月6日、年長組を対象としたジュビロサッカー教室を行いました。  あべコーチとやなぎだコーチが楽しく教えてくれ、シュートの練習をし、 各クラス4チームに分かれ、試合も行いました。みんな一生懸命にボールを追いかけ、白熱した試合となりました!